
逃げ馬データの中には、
たまたま逃げてしまった馬のデータも含まれます。
これがなにを意味するのかというと「逃げ馬だけの逃げ馬データを取るのはハチャメチャに難しい」ということが言えるでしょう。
だからこそ「オッズ旨味」があり、「最後に抜かれてしまう酸味」もたっぷりです。
今回は、実質逃げた馬のデータを元に、どんな条件で逃げ馬が活躍しやすいのかを探ってみました。
もくじ
逃げ馬の過去データから傾向を読み解く・分析
JRA-VANデータラボのデータベースを利用したTARGET frontier JVにてデータを抽出、
過去3年と過去10年データを比較しながら検証しましたが、結果に大きな差はありませんでした。逃げ馬を狙えばまだまだ儲かります!
※逃げてしまった馬のデータも含まれます。
逃げ馬×条件別(クラス)
クラス別逃げ馬データ | ||||
---|---|---|---|---|
勝率 | 複勝率 | 単勝回収率 | 複勝回収率 | |
新馬 | 21.1% | 47.5% | 217 | 163 |
未勝利 | 20.9% | 44.3% | 222 | 154 |
500万下 | 16.4% | 36.0% | 177 | 126 |
1000万下 | 15.4% | 35.2% | 177 | 133 |
1600万下 | 16.0% | 33.4% | 208 | 128 |
OPNE・特別 | 14.7% | 34.2% | 181 | 126 |
G3 | 11.6% | 27.3% | 174 | 112 |
G2 | 8.8% | 26.2% | 161 | 132 |
G1 | 6.6% | 19.9% | 116 | 115 |
ハンデ戦 | 14.3% | 31.1% | 190 | 125 |
逃げ馬を狙うのに一番大切な部分かもしれません。
メインレースより明らかに下条件でも好走が目立ちますね。
逃げ馬×馬場状態
クラス別逃げ馬データ | ||||
---|---|---|---|---|
勝率 | 複勝率 | 単勝回収率 | 複勝回収率 | |
芝・良 | 15.0% | 34.8% | 192 | 135 |
芝・稍重 | 16.5% | 34.0% | 183 | 124 |
芝・重 | 16.9% | 36.0% | 250 | 151 |
芝・不良 | 16.6% | 39.8% | 209 | 177 |
ダート・良 | 20.2% | 43.6% | 189 | 146 |
ダート・稍重 | 20.6% | 42.9% | 231 | 143 |
ダート・重 | 20.1% | 41.9% | 199 | 143 |
ダート・不良 | 22.2% | 45.4% | 211 | 143 |
ダートは全体を通して実は平均的、明らかに好走率が上るのは芝の重馬場以上の時です。
前に出れるというだけで、最近の競馬はかなり有利に進めることができる気がしますね。
逃げ馬×斤量
斤量別の成績 | ||||
---|---|---|---|---|
勝率 | 複勝率 | 単勝回収率 | 複勝率 | |
〜49.5kg | 13.5% | 26.1% | 156 | 96 |
49.5〜51kg | 13.0% | 30.0% | 209 | 146 |
51.5〜53kg | 16.2% | 35.0% | 234 | 149 |
53.5〜55kg | 17.8% | 39.5% | 189 | 138 |
55.5〜57kg | 19.0% | 41.0% | 196 | 139 |
57.5〜59kg | 21.8% | 48.8% | 251 | 155 |
逃げ馬の場合、重たければ重たい程強い。
「トップハンデを買え!」の通り、逃げ馬がトップハンデのレースはチャンスかもしれません!?
逃げ馬×馬体重
馬格が大きくなるにつれ勝率・複勝率、共に高くなります。
ただし、回収率とは連動してないので気をつけましょう。
逃げ馬×増減
増減でみる逃げ馬成績 | ||||
---|---|---|---|---|
勝率 | 複勝率 | 単勝回収率 | 複勝率 | |
同体重 | 19.0% | 41.2% | 160 | 120 |
プラス体重 | 17.3% | 37.8% | 189 | 135 |
マイナス体重 | 17.1% | 38.7% | 199 | 138 |
増減アリの時には軽視され、オッズに旨味が出るという感じが読み取れます。
勝率は低くなるようですが、極端に避ける必要もなさそうです。
逃げ馬×距離
逃げ馬距離別成績 | ||||
---|---|---|---|---|
勝率 | 複勝率 | 単勝回収率 | 複勝率 | |
1000~1300m | 24.8% | 48.4% | 228 | 160 |
1400~1600m | 15.7% | 36.6% | 170 | 128 |
1700~2000m | 16.3% | 38.1% | 191 | 136 |
2100~2400m | 12.3% | 30.2% | 157 | 115 |
2500m~ | 11.2% | 25.4% | 162 | 95 |
距離が伸びるにつれ軒並み勝率が落ちます。
逃げ馬×コーナー回数
コーナー回数別成績 | ||||
---|---|---|---|---|
勝率 | 複勝率 | 単勝回収率 | 複勝率 | |
2回 | 19.3% | 41.2% | 192 | 141 |
3回 | 14.1% | 34.7% | 165 | 121 |
4回 | 16.5% | 38.0% | 195 | 136 |
5回〜 | 12.8% | 30.8% | 161 | 108 |
コーナー回数は少ない方がいいんかと言われると、そうでもないという結果な気がします。勝率が下がっているのは、単に距離が伸びているからでしょう。
逃げ馬×前走距離
距離500m以上の延長組みは、勝率・回収率共にガクンと落ちます。
逃げ馬×ローテーション
連闘での成績が芳しくありませんが、逃げ馬は連闘を好む馬も多いです。
データでは見えないチャンスの部分と、ここで私からの一言アドバイス!
逃げ馬×競馬場
積極的に狙いたいのが京都と函館競馬場。
逆に芳しくないのは東京競馬場でした。
逃げ馬狙うなら
逃げ馬がそれなりに好走してくれる条件です。
- 未勝利戦(下条件)
- 短距離戦
- 函館競馬場
- 芝×重馬場以上
- 斤量57.5kg〜
逆に避けたいのは、
500m以上距離を延長してきた逃げ馬
ということが今回わかりました。