
ポチってしまったな!?あれほど荒れるレースを求めてはいかんと言ったのに!一発逆転ファイナルレースに依存したら、、、
10万馬券も日常茶飯事、カオスなドタバタレースを展開する「よさこいナイター高知一発逆転ファイナルレース」は、中央G1レース以上に競馬ファンの心を虜しています。
この記事を読んで下さっている方はすでにご存知で
- 馬券を当てるコツ
- 高知ファイナルで一獲千金する方法
などを探し求め読まれていることではないでしょうか?
長年ファイナルレースと戦って来ましたが、まぁ普通のレースとはテンデ違いますね(笑)
ここでは、通常レースでは通用しない、高知ファイナルレース特有の考え方、つまりは一発逆転ファイナルレースのノウハウを紹介していきます。
- 知っておいた方がいい基本事項
- レース予想のコツ
いろいろなコツをお話していきますが、根本にあるのは、
「一発逆転ファイナルレースは荒れるのが普通のレースである」
ということで、
高配当を狙ってこそ攻略できるレースです。
高配当を狙うためのなにかをぜひ持ち帰ってください!
データ派の人はこちら
もくじ
一発逆転ファイナルレースの基本事項
高知、一発逆転ファイナルレースには連敗続きの馬が出走します。中央G1レースとはまったく逆の発送で、これが競馬ファンの心を虜にしてしまう最大の理由でしょう。
「なぜ競馬ファンの心を虜にしやまないレースができたのでしょうか?」
- 勝ち星から遠ざかっている馬も、レースで勝ちもっと頑張ってもらいたい!
- 荒れるレースをすることで、儲かる......
競馬をする人が増えれば、競馬場や競馬関係者は儲かります。
勝ち星から遠ざかっている馬は、それだけ能力が低い、もしくは調子が良くないことを意味します。こんなお馬さんたちが集まりレースをすれば、おのずと荒れるレースになりやすいという仕組みなので覚えておいて損はありません。
そして、荒れるレースに集まるのがギャンブラー心理ですね。
なんとかして競馬ファンを増やし経営難を打開したい!そうしてできたのが「一発逆転ファイナルレース」です。
ハンデ戦より荒れるというレースでありながら、3連単の還元率を77%にし、さらに競馬ファンを煽っています。
平成16年〜19年まで4年間連続で赤字、18年度は3600万円もの赤字を出しています。高知競馬の収支状況が気になる人は、高知県公式HPに収支内訳が公表されているので、気が向いたらチェックしてみましょう!
一発逆転ファイナルレースで集めた競馬ファンは根強く、年間たったの39億円(2008年度)だった売上が、2019年度はなんと564億円にまでなりました。10年足らずで14倍の売上になっていることが分かります。
「一発逆転ファイナルレース」によりあっというまにV字回復、それどころかローカル1お金持ちな競馬場に生まれ変わりました。
高知競馬関係者の根本にある思惑はおそらくこうです。
「一発逆転ファイナルレースはどんどん荒れてくれ!」
高知競馬の流れ、口には出さない関係者の思惑を知っておくと、予想方法を作りやすいかもしれません。
一発逆転ファイナルレース予想のコツ!
一発逆転ファイナルレースは、特殊な予想方法で切り込むのがおすすめです。
通常の予想方法は災いにしかなりません(笑)
それくらい特殊なレースである!ということを肝に命じましょう。
いくつか紹介していきます。
レース予想の前に
高知ファイナルレースには記者選抜戦(一発逆転ファイナルレース)と、通常の高知ファイナルレースがあります。通常の高知ファイナルレースでは負けている馬を集めていません。
- 記者選抜戦→ 一発逆転ファイナルレース
- NO記者選抜→ 通常のファイナルレース
予想の前にチェックするのがおすすめですね。
どちらか迷った時は、高知競馬公式HPで簡単にチェックできます。
とは言え、最近ではほとんどのレースが一発逆転ファイナルレースです。
安心してください^^
ネット競馬(https://www.netkeiba.com/)は分かりづらいので注意してくださいね!
オッズ・人気は信じすぎない
一発逆転ファイナルレースの人気は信じすぎないのが無難です。1番人気の勝率がトータルでは高いですが、2桁人気の好走馬も珍しくありません。
詳しいデータがあるので参考にしてみてください。
どんなレースかを考える
一発逆転ファイナルレースは、ドングリの背比べのようなレースです。
人間界に置き換えて想像してみましょう。選手はどちらも12人を選抜しています。
- 大学選手権100m走
- 幼稚園児が走る100m走
幼稚園児の100m走に、こんな疑問を投げかけてみましょう。
どうでしょうか?なんとなくイメージできましたか?
競走馬能力(早い遅い)はもちろんレース結果に反映されますが、それより大切なのが
- スタート
- 展開
- 馬場状態
- 陣営の思惑
です。
近走成績は危険!必ずレース内容をチェックするべし!
近走成績に意味はないと思うのが無難です。
高知競馬の特徴で、最終コーナー7番手以内くらいのポジションでないと、どれほどムチを入れ末脚を使っても入線すら難しいという特徴があります。
そうなると、レースを途中でヤメているかもしれません。
こんな理由が考えられます。
- スタートで出遅れてしまえばそれまで
- 途中でレースをヤメてしまう馬が続出している
- 高知ファイナル狙いであえて負けているのかも
- 大失速するのも当たりまえ
- 調教目的のレースだった
そのため、
「どんなレースだったか?」を確認するのはとても重要になってきます。
ヤラズがいる(八百長ではありません)(八百長かもしれません)(笑)
高知ファイナルに出走するものの、本気で走らない馬がたくさんいます。
ただただコースを1周し、出走料を稼ぐという厩舎の戦法です。(ハッキリとは不明)
当サイトではこれを「ヤラズ」と呼び表現しています。
ヤラズの理由を考えてみると、次のような理由があるのかもしれません。
- 着順関係なしに貰える「出走奨励金」が目的
- 調教目的の出走
- 体調が万全にならかったので流す
- 賞金を獲得してしまうとクラスが上がってしまうので、あえて負けて次走に備える作戦
- 他騎手・他の馬を勝たせるために途中から流すパターン
すべて厩舎、関係者の意図、思惑が絡んでいるという特徴がありますね。
「厩舎戦略」を考えることで、新しい予想方法が出来上がります。
サラリーマンのような競走馬たち
高知競馬のお馬さんたちは連闘〜2週間の間隔が当たり前です。言い換えるなら、ブラック企業サラリーマン並みにレースをこなします。
そんなに走っていたら、持ちませんよね?
ここぞというレースで勝つため流すことが多いのかもしれません。
高知ファイナルレースを狙ってくる陣営がいる
ヤラズ陣営がいる一方で勝ちに来る陣営がいます。
競走馬の能力はドングリの背比べのように均衡しているわけですが、高知ファイナルレースに合わせて仕上げることができれば、当然勝ちやすくなりますね。
そのため、騎手と厩舎の関係性がとても重要です。
調教でも厩舎の思惑が見え隠れするため、チェックしましょう!福ちゃん新聞でチェックできます。
馬場状態を見抜く
高知競馬はコース内側のラチ沿いを数メートル空けて走ります。これは、コース内側ラチ沿いを数メートルの砂厚が深くスタミナを消耗してしまうためです。砂浜でフカフカの所と少し湿った部分を想像してみると分かりやすいですね。
馬場状態はほとんど毎日「不良馬場」
中央競馬と比べると水捌けがスゴブル悪く、表記されている馬場状態をそのまま鵜呑みにするのはあまりに無謀な行為です。
- 水溜りが出来るほどなのか?
- それなりに固まっているのか?
- これで不良馬場?
必ずレース動画から自分で判断できるようにしましょう!
馬場状態次第でタイムが大きく変わり、枠の有利不利が顕著に現れることもあります。つまり、狙い目の日です!!
レース映像以外にもこんなチェック方法があります。
- 高知競馬公式HPにて砂厚をチェック→高知競馬オフィシャルサイト
- 福ちゃん新聞発表の馬場状態をチェック→有限会社福ちゃん公式HP
- 実際のレース動画で自分でチェック
年寄りがよく走る
サラブレットが一番走るのは3歳、4歳、5歳くらいでしょうか?人間で言うところの10〜20代のピチピチ時代ですね。高知競馬に限っては10歳、11歳のような超高齢馬も当たり前のように爆走します。
高知を代表する競走馬「サクラレグナム」は2021年現在、12歳です。
- 年寄りだから
と敬遠していると、高知ファイナルでは痛い目に合うことでしょう。
多頭出し厩舎
厩舎数が少ないため、一発逆転ファイナルレースでも多頭出し厩舎がたびたび出現します。
「連携プレイしてかも!?」と思わされる場面を発見できたなら、予想に活かせるよう研究してみましょう。
破壊力があります。
指数は一切通用しない
一切通用しませんッ!
通用しないというより、指数化できたとしてその通りに走ってくれないという印象です、、、
ドングリの背比べな上に厩舎の意図が絡んだり、途中でレースをヤメてしまったり、先行力の高い馬がスタートで「ヒヒヒヒヒーーーン」とすることも多いです。
指数が均衡しているから荒れる、離れているから固いということはまったくなく、指数を切り離して考えるのがおすすめです。
リーディング上位の騎手は成績が悪い
高知競馬を代表するリーディングジョッキー赤岡騎手ですが、高知ファイナルに限っては成績を大幅に落としています。
詳しくは高知騎手分析で説明しています。
まとめ!高配当を狙ってこそ勝てる一発逆転ファイナルレース
予想のコツをザックリとまとめると、
- 一発逆転 or 通常レースを見極める
- オッズは信用しすぎない
- 近走の成績は無視する
- 近走の走りはチェックする
- ヤラズと狙ってくる陣営がいる
- 馬場状態は必ず目視するのが良い
- 年寄りとて侮れない、むしろ狙い目
- 指数は一切通用しない
- 赤岡騎手を狙うのは微妙
こんな感じになりました。
1番のポイントは「荒れやすいレースだから、高配当を狙うのが基本戦略!」ということです。馬券を当てに行くのではなく、網にかけるイメージがいいかもしれません。